年賀状が遠い関係の方にもお出しするもの、
と認識した上で、
残暑見舞いはより親しい間柄の相手にお出しする、
頂戴するものとなっています。
親しい間柄とは言いながら、
仕事関係の方から暑中お見舞いをいただいたら、
必ずお返しするのがこれはマナーですよね。
ですが、
「つい、うっかり!!忘れてた!」
ということ、誰にでもあると思うんです。
仕事関係の方から暑中お見舞いを頂いてから、
ちょっと時間がたってしまい、
これは完全に暑中お見舞いではなく、
残暑見舞いになってしまった場合は、
どういうルールがあるのでしょうか?
忘れるんだって!
残暑見舞いの時期はいつからいつまでに出すのがマナーなの?
残暑見舞いの時期は、
その年の立秋から8月いっぱいまでです。
立秋は年ごとに違うので、
ここは注意が必要ですので、
カレンダーなどでしっかりチェックしておきましょう。
「9月だってまだ暑いから、
残暑見舞いに入るんじゃないの?」
と思うかもしれません。
ですが日本の四季では、
9月は秋というイメージが強いので、
8月いっぱいを目途にするのが無難です。
この8月いっぱいも、
8月中に出せばいいではなく、
相手の方に届くのが8月中ですので要注意ですよ。
その際は、夏の暑さを和らげるような、
季節感のある、爽やかな文面。
相手方を思いやる文面が適切です。
もし、9月になってしまった場合は、
残暑見舞いとう文面は使わないで、
「初秋のお見舞いを申し上げます」
という文面を使いましょう。
残暑見舞いの書き方で押さえておきたいポイント
いざ、残暑見舞いを書くとなると、
どういったことに気を付けて、
文章を紡いでいくといいでしょうか。
- 残暑お見舞い申し上げます。
- 時候の挨拶
(ここで、相手を思いやる言葉を) - 自身の近況報告
- 結びの言葉
(ここでも、相手を思いやる言葉を) - 日付
といった流れが理想的です。
何も難しく考えることはありません。
時候の挨拶なども大切ですが、
一番は読みやすさと相手への気遣いです。
それを、季節の便りとして成立させれば尚いいですね。
その他、心掛けることとしては、
暑中見舞いをいただいたことが、
嬉しかったこと。
元気で過ごしているか気にかけていること。
これを、自分の言葉で自分らしく、
伝えることが大事です。
気を付けることとしては、
返事が遅れてしまったことへの、
謝罪の言葉や反省の言葉を、
長々と書くことはしないことですね。
相手も別に言い訳を聞きたいわけではありません。
忘れてなかったんだということがわかれば、
相手の方も気持ちよく受け取ってくれるはず。
まとめ
文字離れが叫ばれている昨今。
年賀状でさえ、メールで済ませることが、
多くなってきている中、
暑中お見舞いをいただくのは嬉しいことですよね。
それが仕事上のやり取りであっても、
やはり悪い気持ちはしないですものです。
暑中お見舞いを頂いて、
たとえ返事が残暑お見舞いになったとしても、
相手も無礼だとは思わないでしょう。
そういったやり取りが続くように、
心掛けたいですね。