喪中はがきっていつまでに出すのがマナー?文例や注意点も紹介します

身内の人が亡くなると、
喪中となり年賀状の代わりに、
「喪中はがき」を出しますよね。

しかし、あまり出す機会がないので、
どのように出したらいいのか悩む人も多いもの。

 

今回は喪中はがきはいつまでに出すべきなのか、
そして合わせて喪中はがきを書くときの、
注意点や文例も合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきはいつまでに出すべきなのか

まず、喪中となった場合、
悩むのが喪中はがきはいつまでに出すべきかですよね。

 

年賀状の受付が始まるのが、
毎年12月15日ごろからとなりますよね。

そして、2018年年賀状の販売日は11月1日となっています。

つまり、年賀状を出す人は、
11月中に年賀状の準備を始めるということが考えられます。

その為、相手の方が年賀状を出す前に、
届くようにするのがベストなのです。

出来れば、11月下旬ごろから12月上旬までに、
年賀状の受付が始まる前までに、
余裕をもって相手に届くようにするのがマナーです。

 

ちなみに、12月に入ってから不幸があった場合には、

年賀状は出さずに年明けに、
「寒中見舞い」として、
年賀状が出せなかったことを知らせると丁寧です。

喪中はがきの文例や注意点

喪中はがき

喪中はがきを用意する場合、
意外と喪中はがき専用はがきというのは販売されていません。

しかし、年賀状の時期が近づくと、
様々なところで販売がされていたり、
喪中用はがきの印刷を受け付けているところもあります。

そのようなものを利用するのもいいですし、
特にこだわらなければ普通の郵便はがきでも大丈夫です。

 

喪中はがきの例文としては、
こんな感じが参考になるのではないでしょうか。

 

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。

○月に○○○○が○○歳にて永眠いたしました。

ここに本年中に賜りましたご厚情を感謝いたしますとともに

明年も変わらぬ御交誼のほどお願い申し上げます。

平成○○年○○月

 

このように、

  • 喪中の為年賀状の欠礼
  • 誰がいつ亡くなったのか
  • 今までのお付き合いへの感謝の気持ち
  • 相手への心遣いへの感謝の言葉

などを書くようにします。

それほどオリジナリティは要求されませんので、
このまま『○』の部分だけ当てはめる形でも大丈夫です。

まとめ

喪中

もしも身内の人に不幸があった場合、
喪中期間は一切のお祝いごとは避ける必要があります。

もちろん年賀状も新年を祝うものなので、
出してはいけません。

 

その代わり、年賀状の代わりに事前に、
「喪中はがき」を出す必要があります。

喪中はがきは、相手の人が年賀状を出す前、
年賀状の受付日前に相手に届けるのがマナー。

つまり、年賀状よりも早めに準備をする必要があるのです。

ギリギリになって慌てる必要がないように、
余裕をもって準備を進めるようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

喪中はがきいつまで
最新情報をチェックしよう!