お通夜のお香典って御霊前か御仏前どっち?違いは日数だった!

年齢を重ねるごとに、お葬式や法要に参加することが増えてきますよね。

 

その時に持っていくのがお香典ですが、「御霊前」「御仏前」のどちらを用意すればいいのか迷いますよね。

 

今回は、通夜に持っていくお香典はどちらなのか、そして、ご霊前・御仏前の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

お通夜に持っていくのは御霊前

身内や親戚、知り合いなどがなくなると、お通夜に参列することになりますよね。

その時に用意するのがお香典です。

 

しかし、お香典には御霊前と御仏前の2種類があり、どちらも香典の表書きとしてよく知られています。

 

もしも仏教の場合のお通夜の場合の香典の表書きは、

「御霊前」

が一般的となります。

 

因みに宗教が分かっており、それが浄土真宗であれば、

  • 「御香典」
  • 「御香料」
  • 「御仏前」

を使用するので、覚えておくといいですよ。

御霊前と御仏前の違いはしっかりあるんです!

御霊前と御仏前、どちらもご香典の表書きとしてよく目にしますよね。

 

一見どちらも違いがないように思われますが、実はこのつには大きな違いがあります。

 

これは、仏教での亡くなった人の考え方によるものとなります。

 

仏教では、亡くなって四十九日後に成仏して仏になると考えられています。

その為、四十九日前までは亡くなった人はまだ霊のままなので、「御霊前」となります。

そして、四十九日を過ぎると晴れて仏になるために「御仏前」という事になるのです。

 

因みに浄土真宗では他の仏教徒は少し考え方が違ってきます。

浄土真宗は往生即成仏という教えがあり、亡くなるとすぐに仏になると考えられています。

その為、たとえお通夜や葬儀であってもご霊前ではなく御仏前となるのです。

 

ただ、お通夜に行く時に仏教ではあってもどの宗教かはっきりわからない時には、「御霊前」を書いて持っていけば大丈夫です。

まとめ

お通夜や葬儀というのは、突然の事が多いので、いろいろと慌てて準備をすることが多いものですよね。

 

その時に、服装はきちんとチェックしていても、ご香典の表書きまでは考えずにいざ書こうとして慌ててしまうという事があります。

そうならないためにも、事前にご香典の表書きの事は知っておくようにしましょう。

 

特に年齢を重ねるごとにお通夜に参列する機会は増えてくるものです。

若いころならまだしも、ある程度年を重ねているにもかかわらず、ご香典の表書きの書き方が分からないというのは恥ずかしいですよね。

 

今回はお通夜の時に持っていくお香典は、仏教で宗派がわからなければ「御霊前」で大丈夫とご紹介しました。

 

葬儀に関わらず冠婚葬祭のマナーは最低限知っておくようにしておきたいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最新情報をチェックしよう!