お中元が関東と関西で時期やのしが違うなんて!これは要注意ですよ!

お中元

お中元はお世話になっている方に感謝を伝える意味で贈るもの。

冬のお歳暮に対して夏に送るのがお中元ですが、
これっていつ頃送られてきますか?

だいたいどこの家や会社でも、
決まった時期に送られてくると思います。

それが自分の思ってもいない時期に送られてきたら、
あなたはどう思うでしょう。

「送る時期を間違えたのかな?」

って思っちゃいませんか?

実はこれが地域によって時期が違うなんて、
思ってもみませんよね。

でも、なんと関東と関西では、
お中元を贈る時期が違うんです!

スポンサーリンク

お中元は関東と関西で送る時期が違います

お中元て送られる時期が決まっていますよね。

毎年だいたい同じくらいに届きますが、
これがずれたらどう思いますか?

「ちょっとこの人常識知らないんじゃない?」

なんて思われてしまいますよね。

お中元を贈る時期

以前に比べると地域差はかなりなくなってきいますが、
それでも関東と関西では実はお中元の時期が違います。

関東:6月下旬〜7月15日

関西:7月上旬〜8月15日

これがお中元を贈る時期です。

 

地元同士だとなんの問題もないのですが、
結婚したことでお互いの地域に贈りあったり、
仕事関係で関東と関西で贈ることもありますよね。

仕事が絡んでくると、
時期を外すのはマナー違反みたいになってしまうし、
「知りませんでした」という言い訳は通用しなかったりすることも。

 

だったら安全なところで、
7月上旬くらいに着くように送れば、
とりあえずこの地域による時期の違いはなんとかなりそうです。

 

関東と関西だけじゃなく、
他にも東北・北陸は7月1日〜15日、
北海道・東海・中国・四国は7月15日〜8月15日
九州は8月初旬〜15日
とけっこう違いますので、
お中元は届く日を意識して注文した方が良さそうですね。

お中元て関東と関西でのしも違うんです!

お中元の面に貼られている『のし』。

この『のし』の表書きですが、
これも時期によって実は変えるんです

 

お中元を贈るとされる時期を過ぎてしまったなんてこと、
できれば経験したくはないけれど、
贈っていない人から届いてそのお返しをつい忘れたなんてこと、
ないとは言えません。

そんなとき、
単純にのしの表書きを『お中元』にしてしまうと、
相手から『常識ない』って思われてしまうことも。

『のし』の表書きはこうしましょう

この『のし』の表書きも、
関東と関西で違うから気をつけましょう。

関東

6月上旬〜7月15日:《お中元》
7月16日〜8月7日くらい:《暑中御見舞》《暑中御伺》
8月7日〜8月31日くらい:《残暑御見舞》

関西

7月上旬〜8月15日:《お中元》
8月16日〜8月31日くらい:《残暑御見舞》

 

これは送り手が贈る時期ではなく、
相手に届く時期なので、
お店なりで注文するときに、
いつ頃届くのかをきちんと確認して、
のしの表書きを決めましょう。

受け取った相手は、

「この人できる!」

って思ってくれるかもしれませんよ。

お中元が関東と関西で違うのは理由があるんです

どうして同じ日本の中でお中元を贈る時期が違うのでしょう。

実はこれって『お盆』に思い切り関係しています。

お中元の由来

お中元の『中元』ってなんなんでしょう。

これは道教の三元の一つで、
陰暦の7月15日のことです。

道教ではこの日に火を1日中焚いて、
罪滅ぼしとしてお祭りを催していました。

 

この習慣が日本では仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と一緒になって、
先祖を供養する日になったんです。

 

それが次第に親類縁者に盆のお礼としてものを贈るようになり、
さらに現在のようにお世話になっている人に贈る、
『お中元』になっていった
という説が有力な由来です。

旧暦と新暦

道教では陰暦で中元のお祭りを催していましたが、
現在は新暦ですよね。

地域によってお中元の時期が違うのは、
実はこの新暦で考えるか旧暦で考えるかで、
時期が変わってきてしまうんですね。

関東は新暦、
関西は旧暦を基準にしているので、
お中元の時期が違ってきているわけです。

まとめ

関東と関西だけでなく、
地域によってお中元の時期が変わるんですね。

最近では親に感謝の気持ちでお中元を贈るということも多くなっています。

気持ちを伝えることがメインの『お中元』。

相手への気持ちがマナー違反でマイナスになってしまわないように、
地域による時期も注意して贈ることを心がけましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お中元
最新情報をチェックしよう!