年に一度のバレンタイン。
自分には普段は見て見ぬ振りの、
ブランドチョコを♪
大切な彼氏やパパには手作りチョコを?
「え、手作り?」
雑誌やネット、スーパーでさえ、
手作りチョコの情報がずら〜りと並びます!
なんだか見てると、
「手作りしちゃおっかな〜」
なんて気持ちになっちゃいますよね。
でもいざとなるとやっぱりめんどうくさい。
そんなあなたに簡単な手づくりチョコをご紹介します。
手作りチョコはめんどくさいという方にオススメの方法
「手作りってどうするの?」
「子どもといっしょに手作りしてみようかな」
その気になってどうするのか調べると、
あちこちで『簡単な手作りチョコのやり方』とか、
いろいろ目にしますよね。
板チョコを削って
湯せんして
かたどって
固めて
デコって
ラッピング
「簡単そうだけど簡単じゃない気がする!」
「それにうちのパパ、チョコそんなに好きじゃないし」
なんて心の声が出ちゃいますよ!
そうは言いながらも一応気持ちは込めたいし、
子どもといっしょにパパへの手作りチョコなんて、
やってみたいのもホントの気持ち☆
なんかホントに簡単な手作りチョコで、
甘いものが苦手でも喜んでもらえそうな、
そんな都合のいいものがないかなぁ。
でも、手作りしたい気持ちは本物ですから♪
麦チョコを使ってオリジナルチョコ☆
板チョコと麦チョコで簡単に作れちゃうのが、
製氷皿を使った手作りチョコ!
板チョコを湯せんするのは仕方ないけど
チョコを溶かしちゃえばあとは簡単!
麦チョコはビニール袋に入れて
スリコギなんかの固いもので潰します。
細かくしないでもOK。
多少荒い方が食感がでていいくらいです。
- 潰した麦チョコを製氷皿に入れます。
- その上に溶かしたチョコを流し込みます。
- そのまま冷やして固まったら出来上がり!
直接チョコに触ることがないから
指紋がつくこともないし、
氷を出す要領でチョコを出して
ラッピングすれば立派な手作りチョコですよ♪
ハートや☆とかの形をした製氷器を使えば
形もかわいいチョコになるので
よかったら試してみてくださいね!
いちごを使ってかわいいチョコを!
いちごはヘタをつけたまま、
キレイに洗って水気をとります。
板チョコを湯せんして溶かしたら、
その中にいちごを漬けちゃいますよ!
この時のポイント!
- ヘタはつけないで残りのいちご全体を漬ける
- 下から半分くらいまでを漬ける
全体だとチョコっぽさが際立つし、
半分だと赤とチョコ色のコントラストがキュート♪
このままだとチョコフォンデュだけど、
プレゼントにしたいので冷やして固めます。
ヘタを残すのは好き好きだから取ってもOK!
残ってると生のいちごっぽさが出て
手作り感が増すんですよね(苦笑)
持つところもできるし!
あとはかわいくラッピングすれば
手作りいちごチョコの完成です♪
どちらもホントに簡単で子供でも作れるから、
子どもが誰かにプレゼントするためでも、
手軽にできておススメですよ☆
チョコを湯せんして溶かす簡単な方法は、
こちらの記事で紹介していま〜す♪
まとめ
ハッピーで楽しいバレンタインデー♪
自分にはブランドチョコを♪
大切な彼氏やパパには手作りチョコを。
簡単で子供でも作れるものなら、
子どもが誰かにプレゼントするためでも、
手軽にできておススメです。
大切なのはチョコに込めた気持ち!
買ったものでも手作りでも、
『好き』という思いや、
『感謝』の気持ちを伝えたい想いに変わりはないです!
ステキな2月14日を過ごしましょうね♪